お問い合わせ
2018.07.20
皆さん、こんばんは!
志水製畳店です。
先日、動画でUPしたように
7/1から畳表の原材料である
『いぐさ』の刈取りに
国産畳表の一大産地!熊本県八代市に行ってきました!
以前から産地には何度か伺っていましたが
今回は『いぐさ刈取り』メインで農家さんにお邪魔してきました。
畳職人として技能を磨くのはもちろんですが
やはり材料にこだわりをもち
そしてよく知る事も畳職人の務めであります。
ですので、農家さんと田んぼに入り
同じ作業をさせていただき、いぐさの生産のお話を聞き
いぐさを知り、そして畳表を知る事で
より良い畳を作る上での勉強になるのです。
当日は朝四時から農家さんと一緒に仕事をさせていただきました。
最初の仕事は『窯出し』という作業で乾燥させたいぐさを
ポリ袋に一束づつ詰めていく作業でした。
ここから、短いい草を選別できる専用機会を使って
束にしていきます。
そして、一束づつ、い草の湿気による変色を防ぐため
袋に詰めていきます。
一つずつ丁寧に詰めていきます。
その袋詰めしたいぐさを湿気の少ない
納屋の2階収納室に
積み替えていきます。
袋詰めされ保管されたい草は織られる前に
さらに、い草の長さによって細かく選別され
【カシとり】といって乾燥したい草に水分を戻し
い草を織りやすくする工程を経て
先枯れしているい草、折れ傷ついたい草を仕分けし
織機で畳表を織ります。
織り上がった畳表は一枚一枚手作業で品質を確認し
天日乾燥させ完成です。
一枚の畳表を製作するのには、皆さんが思っている以上に
農家さんが多くの手間をかけ、多くの工程を経て
畳表になっているのです。
このきめ細やかな仕事こそ
【日本の農家さん】のなせる技なんです!!
織り上がった畳表は、長いい草で織り上げた
畳表ほど実入りが充実しており重量が入っているため
黒筋みたいな変色が無く、耐久性に優れています。
次回は『い草の刈り取り』の模様をUPしますので
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
—————————————————-
—————————————————-
畳替えをしませんか!?
≪表替え、裏返し、新畳、縁無し
琉球表 市松表 和紙表 モダン乱敷き畳≫
2013彩の国技能まつり競技大会畳製作
最優秀賞『埼玉県知事賞』受賞
第29回技能グランプリ畳製作
『埼玉県代表』
厚生労働大臣認定 畳製作一級技能士
四代目 志水 富幸
本町本店
さいたま市岩槻区本町3-12-14
tel;048-756-1568
西町工場店
さいたま市岩槻区西町5-3-40
tel:048-756-4590
志水製畳店 蓮田屋HP
志水製畳店 蓮田屋facebookページ
⇒www.facebook.com/tatamishimizu
志水製畳店 蓮田屋
店舗の口コミ・ランキングサイト
さいたま市伝統産業
志水製畳店 蓮田屋ページ
⇒http://www.saitama-dentousangyou.com/143/index.html
「ブログをみて…」とお気軽にお問い合わせください